PR Uncategorized

アパレル販売員から独立・起業する5つの方法

アパレル販売員から独立・起業する5つの方法

アパレル販売員さんの中には数年同じブランドを経験すると、仕事のルーティーンに疑問を感じたり、もっと自分が成長できるように色々なことに挑戦したいと感じる人も多いようです。独立してみたいなっと思っても、どんなことをすればいいのか不安。失敗したらどうしようと考えて、なかなか一歩が踏み出せない人もたくさんいます。

この記事では、アパレル販売員が自身の経験を活かしつつ独立するにはどんな方法があるのか?メリットやデメリット、失敗をしないための準備について解説していきます。

今後の働き方に悩んでいる方は、是非読んでみてください。

こんな人におすすめ

  • アパレル販売員から独立するにはどんな方法がある?
  • 独立した人の成功例や失敗しないコツを知りたい
  • いつか販売員から独立してお店を作りたい

アパレル販売員が独立する方法

フランチャイズ店(販売代行)として独立

意外と知られていないのですが、多くのアパレルブランドで行っている方法となるフランチャイズでの店舗開業です。実績のあるブランドの商品と店舗を借り受けて販売していく方法でスタートがしやすく、再現性も高いです。

自身(自社)が販売した総売上からフランチャイズ契約料や商品仕入れを差し引いた金額が手元に残るお金となります。但し、販売のスキルが高くなければすぐに赤字が膨らむことになってしまうので、元々の販売力によって継続運営していけるかが大きなカギになります。

フランチャイズ店のメリット

フランチャイズのメリットは、ブランドが持っているノウハウや知名度を利用できること、そして会社によっては出店のお金などのサポートがある場合があります。自身にある程度の自己資金と販売実績があれば始めやすい方法です。

ポイント

  • ブランドの知名度やノウハウを使うことできる
  • 出店のサポートや優遇措置がある場合がある
  • 準備期間が短くて済む
フランチャイズ店のデメリット

フランチャイズ店にもデメリットな部分もあります。良くも悪くもブランドの力を借りるため、ブランドの商品次第で売上が変わってくるということです。また本部ブランドの運営方針があるので、セールなども本部の意向に従わないといけないので自由にキャンペーンなどをすることもできないという側面があります。

ポイント

  • 売上がブランド力や商品力に影響される
  • ブランド本部の運営意向に従わないといけない
  • 自由にキャンペーン広告などを使いにくい

自身のショップを開業する

販売員の方は洋服が好きで、販売員となった思いますので、こういった自らのショップを持つということを目標にしている人も多いでしょう。自分でセレクトしたアイテムを仕入れて自分のお店で販売するので、固定のブランド力ではなく、自身の商品目利きがキーポイントとなってきます。楽しくてやりがいも感じることができる独立方法だと思います。

しかし販売員の経験だけでは難しく、仕入れや価格設定などのノウハウに加えて集客・経理面など、かなりのビジネススキルが必要とされます。開業資金もななり必要なので、しっかりと準備をしないと失敗の可能性のあるハードルの高い方法です。

ショップ開業のメリット

自身のショップを開くということは、自身がそろえる商品セレクト力が大切です。ブランドの力を借りつつ、自分の力に左右されるので、非常にやりがいは感じるでしょう。集客の方法や店舗の作り込みなども自由にできるので、SNSなども活用して工夫次第で売上を伸ばせる可能性があります。ブランドのファンというよりも、自身のファンになってもらうということが重要。

ポイント

  • 自由にアイテムを揃えることができる
  • ブランドの評判に左右されない
  • 店舗の作り方や集客方法も自由にできる
ショップ開業のデメリット

自身の開業にはかなりの自己資金が必要となることに加えて、販売スキルとは別に多くのビジネススキルが必要です。

ポイント

  • 開業に多くの資金が必要
  • 多くのビジネススキルが必要

ECショップを開業

ECショップの開業は、今では非常に簡単にスタートできるようになりました。資金もほとんど不要で、簡単なEC立ち上げサイトなら仕組みもかなり充実しています。売り上げに応じたマージンがかかってきますが、実店舗よりも遥かにハードルが低くスタートしやすいです。

しかし、ECショップは実店舗とは違って偶然見つけてお店に入るようなことがなく、WEBならではの集客方法やブランディングが必要となってきます。また楽天やAmazonなどのECモールへの出展など様々な方法が存在するので、やはり少しWEBマーケティングなどを勉強した方が成功しやすいです。

ECショップのメリット

ECショップのメリットは、なんといっても安価で始められること。開設するだけならば、30分もあれば基本のショップをスタートすることも可能です。時間や場所にもしばられないので、24時間・全国のネット利用者をターゲットにすることも可能です。店舗運営に掛かる費用なども、ほとんど不要なので自己資金に不安があるならば、まずはECショップからスタートするのがオススメです。

SNSなどで集客ができるなら副業としてもできるくらい、ECショップの導入は簡単になってます。

名称特徴事業規模手数料決済方法公式サイト

ベイス
・無料で始められる
・シンプルで使いやすい
0から月商20万規模
約3~7%
(販売・決済)
コンビニ
銀行振り込み
クレジットカード
後払い
Paypal
AmazonPay
など
詳細を見る

ストアーズ
・代引き決済
・倉庫サービスがある
・ある程度の規模でも使える
月商50万規模3.6 ~5%
(販売手数料)
コンビニ
銀行振り込み
クレジットカード
後払い
Paypal
AmazonPay
楽天ペイ
代金引換
など
詳細を見る

ショピファイ
・コスト押さえてスタートして、事業拡大後も対応できる小さくスタートして
大きく
海外展開も可
月額費用+
販売手数料3~15%
クレジットカード
Appke Pay
Google Pay
PayPal
Amazon Pay
など
詳細を見る

カラーミー
・月額安めで機能が充実してカスタマイズがしやすい~月商数百万月額費用+
販売手数料3%~
代金引換
銀行振り込み
ゆうちょ振替
イプシロン
クロネコwebコレクト
PayPal
など
詳細を見る
おすすめのEC構築サービス

ポイント

  • 初期費用なしでもショップ開設ができる
  • ランニングコストもほとんどかからない
  • カート・在庫確認など、様々な機能が揃っている
ECショップのデメリット

ECショップは実店舗と違い、ネット上でお客様をショップに誘導しなければ見つけてもらうことができません。WEBならではの集客スキルが必要です。SNSやブログなど、様々なツールを活用するスキルが重要になってきます。ECショップでは通りがかりに偶然入店するなんていうことはないので注意が必要です。

また、多くのECショップの無料サービスが存在するため、差別化することが難しくなってきています。特にアパレルに関しては、ECとなると触ることも試着することもできないため、写真や動画などによってどのように見せるかなどの工夫は常に考える必要があります。

ECといっても、自社ショップの開設と楽天やAmazonなどのモール出展するなど、様々な方法があります。選択肢が多く、自身(自社)にあった方法を探すためにも多くの知識を身に付けなければならないです。

ポイント

  • 集客のためのスキルが必要
  • 対面での商品提案ができない
  • 他のECショップとの差別化が難しい
  • 選択肢が多く、必要なスキルや知識が多い

自身のブランド商品を開発して販売

販売員としてどのような商品が売れるのかといった経験から、自身で商品開発するのも一つの方法です。有名なスタイリストや販売員からブランドを立ち上げたりしている方も多数おられます。「こういう商品があったら」という自身の経験やお客様の声をヒントに、アイテムを考えることはできる強みがあります。

ただし、製品のプロダクトのための知識やネットワークがないと思いますので、外注生産依頼できるネットワークや人材が必要となってきます。一人でこなすには非常にハードになります。

製品開発のメリット

メリットとしてはあなたの経験からお客様に求められるアイテムを企画できること。接客の経験から得たニーズをダイレクトに反映させることができます。そして販売力があることが大きいです。デザイナーなどの企画からスタートすると、販売力の部分で苦労する場合が非常に多いからです。

ポイント

  • 販売員の経験を商品アイデアに活かすことができる
  • 販売力がある
製品開発のデメリット

製品開発における心配点は、製品の原価構成などの知識がなく、生産のためのコネクションがないことです。多くのアパレル企業では製品開発と販売員の間にはほとんど接点がありません。仕事をしている中でネットワークを作るのは非常に難しいです。

OEM生産をしてくれる企業や、工場などとのネットワークのある人に生産委託することが最も考えられます。製品の企画・製造にはかなりの資金が必要ことも注意が必要です。

ポイント

  • 製品の製造のコストがわからない
  • 製品の生産のためのネットワークがない
  • 企画・生産の資金が必要
  • 一人で全てこなすのは難しい

パーソナルスタイリストとして独立

アパレルで販売員を長年経験していれば、数えきれないほどの人に商品やスタイリング提案をしてきているはず。しっかりと経験を積んでいけば商品の知識やスタイリングのスキルを身に付けていることでしょう。そのため最近注目されているパーソナルスタイリストとして独立できる可能性があります。特に接客を通じて、個人としてファンとなってくれるような方がいればスタイリストとしてのあなたの顧客になってくれるかもしれません。個人で発信ができるSNSを存分に活用しておくことで準備にもなります。

ただし、販売員のスキルだけではそのままスタイリストとなることは難しいので、スタイリングの理論的な基礎知識なども勉強しておくことがおすすめです。知識とあなたならではのスタイリングを合わせることで差別化にも繋がります。

パーソナルスタイリストとして独立のメリット

パーソナルスタイリストとして独立するメリットとしては、販売員よりも深くお客様の個人個人の悩みを丁寧に解決していけることではないでしょうか。ブランドの販売員という立場では、常連となっていただいてもお客様の年齢が上がるにつれて合わなくなってしまったり、シーズンテーマによってアイテムのテイストが好みから外れることもあります。その点ではパーソナルスタイリストになれば、服の売上を求められないということもあり、ブランドに拘らずに本当に似合うものを提案しやすいでしょう。

ポイント

  • 一人のお客様に多くの時間を費やせる
  • お客様の年齢やライフステージに合わせることができる
  • 服の売上を求められない
パーソナルスタイリストとして独立のデメリット

デメリットとしては、仕事獲得や収入の不安定さではないでしょうか。個人で仕事を獲得していかなければならないので、どうやってスタイリストとして選んでもらうかという集客の工夫が必要です。SNSやブログなど地道な努力も必要。スタイリストに依頼することに対して高額になるイメージを払拭することや、どのような変化を感じることができるのかなどを伝えることも重要になってきます。

収入の不安定さを解消するには、クラウドソーシングサイトや個人でスタイリスト登録できるサイトの利用なども検討するべきかもしれません。その他の収入源があるほうが独立もしやすいでしょう。

ポイント

  • 仕事の獲得・収入が不安定
  • 集客のための地道な努力が必要
  • 他の収入源がないと厳しい

アパレル販売員から独立するには

ファッションの業界の人はやはり服が大好きで、服に携わる仕事を続けたいと考えている人が多いですね。できれば大好きなファッションに囲まれながら夢をか叶えたいです。

独立や起業を考えたときに、まずは長年経験したアパレル販売員のスキルは一つの軸として考えていいでしょう。しかし、当然会社員でなくなるということは、販売スキルだけでは失敗する可能性が高いです。全て一人でこなす必要もなく、仲間集めも重要です。あなたがどのようにキャリアアップをしていきたいかを考えて、独立や起業前にしっかりと下調べをしておきましょう。

アパレル販売員から、そのままファッション関係のスキルを使って独立するには、メリットとデメリットを頭に入れてしっかり実績を積んでおくことと資金やその他のスキルを身に付けておくなどの準備が必要不可欠です。会社によってできない場合もあるかもしれませんが、会社員の間に転職で別のポジションを経験したり、副業などを経験しておくこともオススメです。

\\ 事業を始めるには便利なクラウド経理ソフトがおすすめ //

freee会計ソフトを見る

アパレル業界の人におすすめの副業方法はコチラ ⇓⇓⇓

Uncategorized

アパレル業界の人におすすめの副業とは【7選】

2023/9/27  

アパレル業界の人におすすめの副業とは アパレル業界の収入は平均より低く、なかなか給料アップしなくて悩んでいるという人が多いのではないでしょうか。 それでもファッション・アパレルの仕事が好きで、その仕事 ...

-Uncategorized
-, ,