
意外と知らないファッション・アパレル業界の仕事の種類一覧
ファッション・アパレル業界で仕事を目指す人でも、実はあまり知られていない仕事がたくさんあります。大企業だけではなく、様々な技術を持った中小企業も多数存在していて、あなたにとって魅力的だと感じる意外な職場があるかもしれません。
この記事ではアパレル業界にいなければあまり知られていない仕事も含めて、様々なファッションに携わる仕事を紹介していきます。是非就職・転職の参考にしてみてください。
こんな人におすすめ
- アパレル業界の中で自分に合った仕事を探してる
- アパレル業界の中に、どんな仕事があるのか知りたい
- とにかくアパレル・ファッションに関わる仕事がしたい
【アパレル業界の就職・転職でトップクラスの実績】
▶▶▶ アパレル専門エージェントに無料で相談できるサイトはコチラ
ファッション・アパレル業界の構造

ファッション・アパレル業界は大きく分けると原材料である生地などを製造している【川上】産業と、製品を企画・製造している【川中】産業、そして流通小売りを担う【川下】産業に分かれています。とはいえ実際はこのように明確に分かれているはなく、ファッション以外に関係るするものを製造していたり、原材料メーカーがオリジナルの製品まで作ったりと様々な事業を展開しています。
生地・原材料

紡績
紡績とは糸の原料である木綿や羊毛、さらに合成繊維の原料ワタを仕入れて、糸に加工すること。綿紡績・絹紡績・麻紡績・毛紡績・化学繊維のように発祥とする素材ごとに、非常に歴史の長い企業が多い。
現在は紡績を中核としている企業はほとんどなく、生地メーカー・商社としてのポジションであったり、ファッション以外の産業資材などをメインとしている企業も多い。
発祥 | 企業例(一部) |
綿紡績 | 東洋紡・クラボウ・シキボウ・日清紡・富士紡・大正紡績など |
絹紡績 | グンゼ・川島織物セルコン・オーミケンシなど |
毛紡績 | ニッケ・トーア紡コーポレーションなど |
麻紡織 | 帝国繊維など |
化学繊維 | 東レ・帝人・旭化成・三菱ケミカル・クラレなど |
商社
商社は素材仕入れ・製造メーカーなどと広くネットワークを持っている。ファッション産業は素材から製品作り、お金になるまでの期間が長く、半年~1年先となることもあります。そういった面を資金面でカバーするためにも商社の役割が大きくなっています。
商社にも様々な業種を扱う総合商社の繊維部門と、繊維専門の商社とがあります。
総合商社 | 三菱商事 三井物産 住友商事 丸紅 伊藤忠商事 豊田通商 双日など |
繊維専門商社 | 蝶理 ヤギ ナガイレーベン GSIクレオス スタイレム瀧定大阪 タキヒョーなど |
織物・編物工業
主に織機設備や丸編機設備を所有していて、工場機能をメインとした企業。機械設備を所持している会社そのものはあまり大規模ではなく、主に商社や繊維メーカーが糸の仕入れから編織工場への加工依頼、さらに染色や整理加工業者を経て生地となって出荷されるという流れ。非常に分業が進んでいる。
織物加工業 | 大津毛織 住江織物 桑村繊維 葛利毛織工業 |
丸編加工業 | 森下メリヤス 紀南莫大小 カネマサ莫大小 |
染色・整理加工業
あまり耳慣れない整理加工業とは、生地を織ったり編んだりした後に、染色工程や機能付与のために使用した薬剤を落としたり、伸縮性をある一定にとどめたりなど、様々な最終仕上げを行い、反物という形状で出荷するまでを担っています。非常にニッチな業界の縁の下の仕事ですがなくてはならない存在です。
整理加工業 | ソトー 艶金 貴志川工業 サカイオーベックス セーレンなど |
染色加工 | 飯田染工 東海染工 大阪染工 サカイナゴヤなど |
副資材
副資材とは、ファスナー・ボタン・リボンテープから接着芯なども含まれます。これらも洋服をデザインする上で欠かせないものです。材料も繊維系・金属・プラスチック・不織布・その他天然の素材など多岐にわたり、主に資材をメインで取り扱う資材商社に取りまとめて発注することが多いです。
さらにブランドネームや品質タグ・下げ札・梱包資材なども取り扱う企業などさまざまです。
ファスナー | YKKファスニング |
釦 | 大阪プラスチック工業 アイリス モリトなど |
資材商社 | 三景 清原 清川 島田商事など |
ネーム類 | 尾崎織ネーム 小林織ネーム naxisなど |
横編み・ニッター
ファッションアイテムに実は欠かせないのが、横編み機でつくられたリブパーツ。こういったパーツの多くが生地の編み機とはまた別の工場で作られていることが多い。ポロシャツの襟や袖口、MA-1の襟や袖口・裾口など。このように多くの分業が組み合わさって、おしゃれで機能的な洋服が作られているが、あまり知られていないのが現実です。
横編み・ニッター | 小高莫大小 リベックス 上原莫大小など |
アパレルメーカー

総合アパレルメーカー
多数のブランドを展開して、複数ジャンルのアパレル商品を取り扱っているアパレルのこと。婦人服・紳士服・ベビー/子供服・インナー・スポーツなど、少なくとも2つ以上のカテゴリーを取り扱っているアパレル企業を指す。いわゆる大手アパレルメーカーと呼ばれている企業。
総合アパレル | ワールド オンワード樫山 三陽商会 TSIホールディングスなど |
総合スポーツアパレル | アシックス 美津濃 ゴールドウィンなど |
専門アパレルメーカー
専門アパレルメーカーとは、あるジャンルに特化したアパレルのこと。ターゲットを絞った上で、生地の選定やデザインをしていけるので非常に濃いファンができやすい。広く多くの人に受け入れられるデザインよりも、一部の人が熱烈に支持するアイテム展開をしやすいのが専門アパレルの特徴。
また着用シーンなどの専門性を打ち出せるので、スポーツなどでは専門アパレルの活躍が目立つ。
シャツ専門 | メーカーズシャツ鎌倉 |
アウトドア専門 | モンベル スノーピークなど |
子供服専門 | ファミリア 三起商行など |
総合アパレルと専門アパレルについて詳しくはコチラ ▼▼▼
-
総合アパレルと専門アパレルとは?未経験でもわかるアパレル業界
2023/9/27 アパレル業界, ファッション業界情報, アパレル業界情報, ファッション業界
総合アパレルと専門アパレルとは?未経験でもわかるアパレル業界 アパレル業界と一言で言っても、実は様々なカテゴリーの企業・ブランドが存在して非常に複雑です。お洒落が好きでファッションの仕事がしたい、アパ ...
アパレルOEM・ODMメーカー
一般的に多くのアパレル企業は生産のための工場を持たず、自社では企画・販売・卸売りを行って外注先に生産を依頼しています。なぜなら、様々な商品ラインナップを揃えるにはシャツ・ワンピース・パーカー・コートなど、それぞれが得意な工場を使い分けなければなりません。工場設備を自社で整えるよりも、得意分野の専門メーカーや工場ネットワークを持つ商社などに製造を委託したほうが効率がいいのです。
UNIQLOを展開するファーストリテイリングも99%を外注工場で生産しています。ODMとは企画から全て外注する生産方法で、OEMとは自社企画を委託生産する方法になっています。
OEM・ODMメーカー | 丸和繊維工業 安泰ニット工業 ミヤモリなど |
アパレル製造

縫製工場

縫製工場は、その名の通り服などのアパレル製品を縫製・製造する工場のこと。多くの工場は得意アイテムの製造に特化したミシンを揃えていて、どんなアイテムでも製造可能というわけではない。また二次加工の設備なども持たない工場がほとんどであり、刺繍・プリントなどは専門の外注工場で行うことが多い。
縫製工場は意外と各地に点在しており、生地の産地の場合は専門工場が集中していることがある。
地域 | アイテム |
岡山・広島 | ジーンズ・制服 |
和歌山 | 下着 |
福井・石川 | 合成繊維のスポーツアイテム |
東北 | コート・重衣料 |
刺繍・特殊ミシン工場

刺繍・特殊ミシンとは服を組み立てるミシンとは異なり、各種刺繍・ピンタック・シークイン(スパンコール)などの特殊な装飾的なデザインが可能な設備を請け負っている工場のこと。規模は大小様々で、所有している機械によって可能なことが異なる。
プリント工場

プリント工場とは主に顔料とバインダー(接着剤を)使ったスクリーンプリントや転写プリントを所持して、アパレル製品に装飾的なデザインを加えることをメインとした工場。スクリーンプリントは手作業工程が多く、広い設備が必要。最近ではインクジェットや昇華転写といった手法が多くなってきている。
プリントや刺繍工場はアパレルだけでなく地域のお祭りのやイベントの需要があり、大きなお祭りがあるところに工場があることが多い。
染色工場

プリントとは異なり、染料による繊維の染色加工をする工場。生地で染色する工場は大規模で、製品で染色加工をする方が設備が小さくて済む。化学の知識が必要となる分野で、製品ごとの統一が難しい加工。排水処理の問題があるので大きな河川や河口に工場が多い。
プリーツ工場
二次加工の中でも、数の少ない特殊な工場。機械を使用する手法と、特殊な型を使って手作業で行う手法など様々。どちらも釜やボイラー設備が必要となってくる。アパレルに限らず、自動車用のカーテンなど思わぬところで活躍のある工場。
ラインストーン圧着工場
ラインストーンの圧着専門という工場は少ないが、特殊ミシンの工場などでプレス圧着機設備を置いていることが多い。ラインストーンの材料は韓国・中国などからの輸入が多く、圧着シートにデザイン配置されたものをプレス機で圧着する。
アパレル貿易・物流

乙仲(フォワーダー)
海外と貿易取引を行うには、税関に認可された海貨業者(海運貨物取扱業者=乙仲)に手続きを行ってもらわなければなりません。乙仲は元々海運のみの業者を指していましたが、貿易が盛んになってきたことで港湾内の業務だけでなく通関や国際輸送の手続きを大きくカバーする企業を乙仲と呼ぶようになってきました。
アパレルに限定する業種ではないですが、加工貿易のために生地や材料を輸出して海外の工場で生産して製品を輸入するという加工貿易。海外で原料から生産して製品を輸入する貿易など、海外生産が90%以上を占めるアパレルには大きな関りがあります。
アパレル物流・検品倉庫

海外製品が多いアパレルにおいて製品の質を守るために必要なのが検品を請け負う物流倉庫。日本に入ってきた製品が、検品したら問題だらけだったということもよくあること。特に海外での検品は品質へのリテラシーにバラつきがあるので、日本での検品倉庫が最後の砦となっている。品質に対する責任は日本人一人一人の意識がもともと高いので、アパレル業界には意外となくてはならないポジション。
プレス工場
海外輸入の製品の場合、ハンガーで掛けた状態での輸入では高額になるため、日本でプレス(アイロン仕上げ)をすることがある。日本生産でも工場の仕上げが間に合わない場合などに、プレス専門工場に依頼することがある。
アパレル小売り・流通
百貨店

アパレル部門の売上が縮小しているとはいえ、まだまだアパレル業界にとって重要な小売りを担っているのが百貨店。特に年齢層の高いターゲットとしたブランドや高級品に関しては、百貨店の存在感はまだまだ強い。やはりしっかりとした接客教育による顧客満足度の高さがポイントにあり、接客力を身に付けたいなら百貨店の就職から目指すのもあり。
大手百貨店 | 三越伊勢丹ホールディングス・エイチツーオーリテイリング・大丸松坂屋・そごう西部 |
地方百貨店 | 小田急百貨店・近鉄百貨店・天満屋など |
専門店
専門店はとは、ある分野に特化した商品構成を展開している小売店。婦人服の専門店や、スポーツウェア専門店、ジーンズショップなどが含まれる。セレクトショップと同じように様々なブランドを取り扱っているが、特定のジャンルなどに絞っているのが特徴。自分の好きな分野・得意なジャンルに絞って販売員として仕事ができる可能性が高い。
スポーツ専門店 | スーパースポーツゼビオ 好日山荘など |
子供服専門店 | 赤ちゃん本舗 西松屋など |
セレクトショップ
セレクトショップは、様々なブランドから商品をセレクトして独自の世界観がある一つのショップとして展開している店舗。元々はバイヤーが自身のチョイスで店舗独自の商品ラインナップに作り上げていた。現在では大手のセレクトショップが全国に展開して、あまり各店舗での独自性はなくなっている。
セレクトショップ | BEAMS UNITED ARROWS SHIPS JORNAL STANDEREDなど |
量販店
量販店はいわばブランドにこだわらないコスト重視で大量に生産されたアイテムを販売する店舗。ブランドイメージなどの世界観を作ることもなく、主に生活必需品となる商品を横並びで多数販売している。パジャマ・Tシャツ・ジーンズといったように、コーディネイトではなくどこにどんな商品を置いているかが分かりやすいように陳列するのも特徴。
量販店 | イオン しまむら UNIQLO GU など |
EC

コロナの影響で急速に普及してきたのがEC(e-commerce)サイト。ショッピングモールと自社ECという形態に分かれており、それぞれ集客の仕方が異なってくる。ECサイトに関してはシステムが整ってきていることもあり、誰でも簡単にスタートができるようになってきているが、集客に関しての課題が多い。
ECモール | Amazon 楽天 ZOZOTOWN など |
ECシステム | BASE STORES Shopify など |
出版・広告・ウェブメディア

出版
アパレル業界は出版社とも深い関りがあります。これまでも多くのファッション専門誌が発刊されてきました。ファッション誌の仕掛けによって流行が生まれることもありました。しかし紙媒体は縮小傾向で、現在ではウェブ・SNSでの発信がより注目を集めるようになってきています。
ウェブメディア
ウェブメディアは紙媒体に変わって運営に力を入れているもの。しかも大手の出版社だけでなく、新規参入や自社の独自の情報を発信するオウンドメディアも活発になっています。ウェブの発展により、独自の手法で顧客を獲得する企業が増えているので、ブログ運営などのスタッフも今後ますます需要がある。
広告

ファッション・アパレル業界の最も効果的な広告といえば、これまではファション誌でした。しかし広告そのものが多様化し、ウェブ広告の方に力を入れるブランドが増えています。しかも中小企業・個人単位で広告を使うことができるのが、ウェブ広告の強みです。今後さらに注目が集まり広告運用ができる人材や、SNSのための動画編集スタッフなども求めらる人材。
アパレル業界の仕事
アパレル業界の仕事といっても、原材料となる生地から製造、流通、販売まで非常に多岐に渡ります。どのような形でファッション・アパレル業界で仕事をしたいかという選択肢は多いので、是非様々な企業を調べてみてください。
アパレル専門の就職・転職エージェントに登録すれば、今まで知らなかったようなファッション企業とのマッチング相談できるはずです。
\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////