
【アパレルのキャリアアップ】パタンナーとして独立する方法
最近では働き方もどんどんと多様化してきていてアパレル業界も副業や独立を考える人が増えています。アパレルパタンナーの方も企業に所属する以外にもパターン会社として独立したり、フリーランスとして働くなどのキャリアについて考え始める人が多くなってきましした。そこでこの記事では、パタンナーとして自由に独立して働くためにはどんなスキルが必要か?どれくらいの経験が必要か?そして独立する前に準備しておくべきことや、さらに必要となってくるビジネススキルについて解説していきます。
こんな人におすすめ
- パタンナーとしてこれからのキャリアに悩んでいる
- 独立を考えているけど、色々と不安がある
- 失敗しないように独立する前に準備がしたい
パタンナーとして独立するための経験とスキル

パタンナーとして独立するためにはアパレル企業やメーカーでの経験は不可欠。やはり実績がなければ、企業から案件を受けるのは厳しいと思います。経験年数は人それぞれですが、独立してやっていくにはなるべくフルアイテムのパターンを引けることができる必要があります。会社員として仕事をしている間に、なるべく多くのアイテムを経験しておいたほうがいいでしょう。
さらに企業のパタンナーとは違って、指示以上の結果を求められたり、商品全体の意見などを求められることが多くなるでしょう。そしてその結果によって仕事を継続して出してもらえるかなど、シビアになってきます。
企業のパタンナー | 指示通りのパターンにすればOK |
フリーランスのパタンナー | 指示以上に見栄えの良い商品になるように |
アパレルのパタンナーから独立する場合

アパレル企業のパタンナーでは、ブランドやトップス・ボトムス・布帛・カットソーなど、担当として専門とするアイテムが分かれていることがあります。仕事として担当するアイテムに偏りがある場合があるのが注意点。特化することは強みにもなりますが、個人として仕事を受けるには多様なアイテムをこなせる必要も出てきます。会社に所属しているうちに、なるべくブランドや担当の変更希望をして経験アイテムを増やしておきましょう。
OEMメーカーのパタンナーから独立する場合
OEMメーカーのパタンナーは企業の工場背景などで受注アイテムが偏ることもありますが、どちらかといえば様々なブランド・アイテムを何でもこなさなければならない環境です。しかも他社からのパターンデータを修正する機会があったりするなど、自身とのパターンの比較ができるチャンスもあります。一つのアイテムを突き詰めることは難しいですが、多数のアイテムを経験できる環境はOEMメーカーの方が多いかもしれません。
パタンナーとして独立するための準備

仕事を始めるためのコスト
パタンナーで独立するためには、自身のスキル以外にも必要な機材とランニングコストがどれくらいかかるのか?そして、そのコストを支払いつつどのくらいの仕事量をこなせば利益を出していけるのかを計算しておかなければなりません。ですが最初は最低限の機材を揃えて、仕事をしていくうちに必要なものを追加して支出をおさえましょう。
必要なPCの価格やスペック

仕事を効率よくこなすには家庭用PCレベルを考えていていては危険です。まずは使用するソフトのハードウェアスペックをチェックしておくこと。一つのソフトだけで完結するわけではないので、高スペックのものを選んでおいた方がいいでしょう。またPCは3万円で1年の耐久といわれることもあり、10万円のもので約3年、5~6年使うことを考慮するなら15万円以上のものを選ぶというのも一つの基準です。また、プリンターや別のモニターなどを使用して仕事環境を整える必要もあるでしょう。
【mouseのデスクトップPCは比較的安くて高機能でオススメです】
CADソフト

パタンナーとして必須なものがCADソフト。おそらく使い慣れているものがあるはずですが、代表的な東レのクレアコンポや、AGMS、YUKA&ALPHAなどでしょう。個人でも使用しやすいクラウドシステムなどを導入しているのは、東レのクレアコンポです。ですが、3DCGシミュレーションの導入で注目されているYUKA&ALPHAも最近では話題となっています。
ソフト名 | 日額制 | 月額制 | 機能 | ||
東レ | Pattern MagicⅡ | ¥1100/日 | ¥10450/月 | 2Dパターン作成 | 詳細を見る |
東レ | Grading MagicⅡ | ¥1100/日 | ¥10450/月 | グレーディング | 詳細を見る |
東レ | Marker MagicⅡ | ¥550/日 | ¥4950/月 | マーキング | 詳細を見る |
YUKA&ALPHA | Alphamyu | 要問合せ | 要問合せ | 2Dパターン作成 | 詳細を見る |
YUKA&ALPHA | CLO Enterprise | 要問合せ | 要問合せ | 3Dシミュレーション | 詳細を見る |
プロッター

縫製工場で実際に服を生産するまでを考えると、まだまだ紙による出力が求められることも多いです。実際にパタンナーが独立するには、プロッターやその周辺の消耗品が最大の検討材料かもしれません。代用としては製図に適したプリンターを使用することですが、切り出しの手間がかかってしまうのがデメリット。また中古プロッターを探すのも一つの手ですが、やはり専門の業者さんを探すのがオススメです。場合によっては、出力サービスを行っている事業所などが近くにあるかどうかもポイント。
▶▶▶ 個人パタンナー・小規模メーカー向け中古プロッター専門店
独立する前にやっておいたほうが良いこと

当面の仕事の確保
基本的にパタンナーの仕事はデスクで作業することがメインとなります。そのため多くのパタンナーは営業活動の経験が少ないことが多いです。しかも営業に時間をかけていては作業が進みません。そのため独立前にある程度仕事を確保しておいたほうがいいでしょう。元々所属している会社から仕事を受けられることがベストです。
会社員でなければできないことを済ませる
会社員のときにはあまり実感のないものですが、会社員というポジションには一定の社会的な信用があります。個人として独立したらできないことも多いので、会社員のポジションだからこそできることはやっておきましょう。下の一覧に例を挙げておきますので参考にしてください。
SNSやブログ発信

個人で仕事をする際は、新規顧客獲得のために営業手段としてSNSやブログでの発信はしておいたほうがいいでしょう。あなた個人が仕事で一体何をやっている人なのか?ということを、なるべく多くの人に知ってもらう必要があります。とはいえ、アパレル業界以外の人からはパタンナーの仕事といっても分からない人が多いので、どんな仕事なのか?どんな仕事を受けているのか?アパレル業界以外の人からでも仕事を受けてもらえるかなど、発信にも工夫をしなければならないです。
パタンナーとして独立した後の仕事獲得方法

パタンナーの営業
パタンナーの営業は難しいと考えておいた方がいいです。デザイン(パーツ数)によってある程度価格が決まってきていて差別化が難しく、ブランドによって固定のパタンナーがいたりする場合が多いので、新規として入り込む隙間があまりありません。新たなブランドの立ち上げなど、タイミングにも左右されてしまいます。
おすすめなのは、ブログなどで個人事業やフリーランスなどでパタンナーとして仕事をしていることのアピールをしておくことやSNSなどの交流をしておくことも大切です。新規でパターンを依頼したいと考えた人に【思い出してもらえる】ようにしておくことも一つの営業活動となります。
クラウドソーシングサイトの利用

最近ではクラウドソーシングサイトを使って在宅で仕事をする人が増え、サイトにも様々な種類の仕事が増えています。パターン依頼に関してはなかなか見かけませんが、アパレル・ファッションに関する仕事・相談は多数あります。パターンに関しても時々出るので登録しておくのもいいでしょう。しかし、アパレルの生産について無知な人が多いので、コスト面や仕事の進め方に手間がかかる場合がある。ヒマにならないための保険と考えておくといいかもしれない。
サイト名 | 手数料 | 主な案件 | 使いやすさ | ||
![]() | ココナラ | 販売時:22% | デザイン関連 占い イラスト Webサイト制作/Webデザイン | ファションの スキルも販売しやすい | 詳細を見る |
![]() | クラウドワークス | 10万以下:20% 10万以上部分:10% | デザイン制作 ライティング・ネーミング 翻訳・通訳 データ入力 事務作業 | 案件は多い 単価が安い | 詳細を見る |
![]() | ビズシーク | 10万以下:10% 10万以上部分:5% | Web・アプリ システム開発 Web・モバイル制作 デザイン | WEB系案件が多い 案件が少ない | 詳細を見る |
![]() | クラウディア | 3%~15% | システム/アプリ開発 Webデザイン グラフィック ライティング 軽作業 | WEB系案件が多い 案件が少ない | 詳細を見る |
服飾系の大学や専門学校講師

フリーのパタンナーをやりながら講師を務める方も多くおられます。ただし枠が少なく、コネクションやネットワーク・実績に左右される部分が多いです。非常勤の講師は春と秋に入れ替えがあることが多いので、その少し前に学校に募集がないかを確認してみてもいいかもしれません。学校のサイトにも非常勤講師募集の案内があることもあります。
学校の非常勤講師として仕事をするメリットは、授業の内容を教えることに集中できるということや、授業を通じてスキルをアップさせることができるということ。さらに自身のキャリアに講師経験を加えられるのもメリットがあります。
学校名 | 所在地 | 職員募集ページ | |
東京モード学園 | 東京都新宿区 | https://www.mode.ac.jp/tokyo/utility/recruit | |
大阪モード学園 | 大阪市北区 | https://www.mode.ac.jp/osaka/utility/recruit | |
名古屋モード学園 | 名古屋市 | https://www.mode.ac.jp/nagoya/utility/recruit | |
バンタンデザイン研究所 | 東京・大阪・名古屋 | https://www.vantan.com/recruit/index.php |
パターン・洋裁教室

コロナ禍以降に家庭用のミシンが非常に売れて、手芸にも注目が集まっています。その一環としてパターン教室や洋裁を教えるといったこともフリーで仕事をする一つの手段になります。プロになるような仕事を教える必要もないので、パタンナーの経験からすぐに始めることも可能でしょう。デメリットとなるのは、ミシンの種類や台数、そして場所に関すること。パタンナーと縫製工場やサンプル工場が組むといった形で取り組むとやりやすいかもしれません。
パタンナーとして独立したい方へ

パタンナーの仕事は専門的な技術スキルなので、最初の仕事を確保しておけばほとんどそのスキルのみで収益を得ることは可能です。ただし営業面やアパレルの他のポジションの人とのつながりが少ない人が多いので、継続して仕事獲得することには苦労している人が多いです。仕事の安定は、継続的に受注できるかが大きな問題になるので、自身でもSNSやブログなどでも発信をして少しでも仕事獲得の可能性を広げたり、講師や洋裁教室など、複数の収益ポイントを探っていったりと積極的に動くことが成功のカギになると思います。
個人事業主になったり、法人を設立するにはパタンナーとしてのスキル以外にもビジネス全般のスキルが必要となってきますので、常に様々な面で学習していくことが大切です。独立には夢はありますが、計画的に準備をしておきましょう。
アパレル業界の人におすすめの副業方法はコチラ ⇓⇓⇓
-
アパレル業界の人におすすめの副業とは【7選】
2023/9/27
アパレル業界の人におすすめの副業とは アパレル業界の収入は平均より低く、なかなか給料アップしなくて悩んでいるという人が多いのではないでしょうか。 それでもファッション・アパレルの仕事が好きで、その仕事 ...
\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////