PR Uncategorized

【アパレル業界の職種】アパレルVMDの仕事とは

【アパレル業界の職種】アパレルVMDの仕事とは

あまりイメージのわきにくいアパレルVMDの仕事。実は私たちがショッピングを楽しんでいる中で、いつも身近に見ている店舗空間に関わっている仕事なのです。

この記事では、そんな実は身近だけどよく分からないアパレルVMDとはどんな仕事を担っているのか? どんな魅力ややりがいがあってどんなスキルが必要なのか?どんな人に向いていて、どうキャリアアップにしていくべきか?どうすればアパレルVMDになれるのか?就職・転職に有利なスキルや資格についてもご紹介していきたいと思います。

こんな人におすすめ

  • アパレル販売職からキャリアアップできる職種について知りたい
  • 自分もアパレルVMDのポジションを目指せるか知りたい
  • アパレルの店舗に関わる仕事に興味がある

【アパレル業界の就職・転職でトップクラスの実績】
▶▶▶ アパレル専門エージェントに無料で相談できるサイトはコチラ

アパレルVMDの仕事とは

アパレル業界でも特殊なポジションで、業界内でも専門的にポジションを置いていることも少ないのがヴィジュアル・マーチャンダイザー、いわゆるVMD(Visual Merchandiser)です。数ある店舗から魅力を感じてもらって、顧客に足を止めてもらって店に入ってもらう。そして商品を手に取って買っていただくまでの流れを主に視覚効果で構築していく仕事です。VMDとは 【ヴィジュアル・マーチャンダイザー(Visual Merchandiser )】というポジションを指す場合と、そういった視覚効果を考えた売り場作りを指す【ヴィジュアル・マーチャンダイジング (Visual Merchandising)】を指す場合があります。

ポイント

  • VMD=視覚効果を考えた店舗設計
  • VMD=視覚効果を考えたブランドトータルの店舗設計を行うポジション

押さえておくべきVMDの大切な3つの用語

VP 【Visual Presentation 】

VPとは 【 Visual Presentation(ビジュアル・プレゼンテーション)】 の略。ブランドのコンセプトやシーズンテーマ、イメージを前面に出し、来店するきっかけを促すことが目的です。VPはお客様にとって、いわゆるファーストインプレッションとなる部分で、店舗の通路に面している部分のコーディネートディスプレイやショーウィンドウを重要視しています。効果を測るには店舗前の通行量に対して、どれだけの人が入店したかがポイント。

PP【 Point Presentation 】

PPとは 【 Point Presentation(ポイント・プレゼンテーション)】 の略。お客様が店内に入ってから、ポイントとなる箇所にシーズンのおすすめアイテムや人気商品を配置し、店内の行動の導線を作るという考え方。アイテムが際立つようにマネキンなどを配置して顧客の興味を具体的に引くことが目的です。ここには、お客様が店舗をどのように移動したかや、どんな位置に流れて行きやすいか、どの位置に滞在時間が長いのか?什器の配置などにも影響されます。人が立ち止まりやすい場所、全然立ち止まらない場所、そういった分析が必要です。

IP【 Item Presentation 】

IPとは 【Item Presentation(アイテム・プレゼンテーション)】の略。商品を手に取りやすくするための考え方。似たような商品を近くに並べて素材ごとに比較できるようにしたり、色やサイズを規則的に配置してお客様に分かりやすくしておくなど、商品購入を検討する上で探しやすいことなども意外と重要。お客様は全ての商品をくまなく見ているわけではないので、本当は購入に至るはずだった目当てのアイテムを探せなかったということも考えられます。そういった機会損失をなくすために、アイテム焦点を当ててまず手に取ってもらうことを目的とした考え方になります。

アパレルVMDのやりがい・魅力

アパレルVMDのやりがいは店舗の視覚設計がハマり、集客・売上としてダイレクトに数字に表れるとき。それはシーズンごとに決めているブランドテーマに沿って商品を作り、その魅力を最大限に引き出すことができたということ。もちろんVMDだけの力でではないが、企画・デザインと、そしてMD計画とも連携し力を入れて数量を生産したアイテムをVMDで押し出して売り上げにつながったなら、それはチームとして大きな成功といえます。

ポイント

  • ブランドの魅力を引き出す
  • 売上という数字による成果が見える
  • お客様の動向がダイレクトに現れる

アパレルVMDに求められるスキル

アパレルVMDに求められるスキルは、お客様目線の店舗構築とブランドイメージを形にするというアイデア・発想力です。ブランドはお客様が期待している体験を損なわずに、その期待値を超えていかなければ良い集客はできません。

ブランドのイメージを背負うことになるので、ある意味で重圧もあります。そのプレッシャーを克服して、大胆な発想で取り組めるスキルが求められるでしょう。また、もちろん最初から全て思い通りにいくはずがありません。イメージの部分も大切ですが、結果から分析して検討・改善を繰り返して、イメージが独りよがりにならない結果を追求するスキルが求められます。また、VMDはあくまでも、MD(商品化計画)を元にして、適したタイミングで注力している商品を販売していくための視覚効果を考えることにあります。そういった戦略的な思考も重要なスキルとなります。

ポイント

  • まずはブランドのイメージが大切
  • 結果から分析・改善するスキルが重要
  • あくまでもMD計画と連携した見せ方

アパレルVMDの将来性

アパレルVMDは、専門的に置かれていることも少なく希少なポジションです。大手アパレルのように店舗を多数持っている場合は、どこの店舗でも同じ顧客体験ができるように、統一した店舗設計がされるので非常に責任が重大です。ポジションが少なくて目指しにくいかもしれませんが、今後はECでもVMD的な考えが重視されます。最初にインパクトのあるファーストビューやサイト全体の使いやすさ(ユーザビリティ)、そして各個別商品の見せ方など、考え方はほぼ同じです。今後はECサイトのMD(VMD)というポジションが多く求められてくるでしょう。

ポイント

  • VMDという専門ポジションは希少
  • ECサイトもVMD的な考え方が重要で、今後も需要が増える

アパレルVMDになるには

アパレル業界ではVMDの考えは取り入れているものの、まだまだ確立されていない部分も多いです。そして売り場作りに関しては、おおよそのイメージから現場の店長やスタッフに任されているということも少なくありません。そしてVMDに経験がなくいきなりなるというには難しいポジション。

まずは販売員経験を積んでいうことをオススメします。VP・PP・IPの観点から店舗を分析し、自身がディスプレイを任されるようになって様々な施策・工夫をしてみるのが良いでしょう。VMDはブランドや商品構成によって無数に考え方があり、コレといった正解を導くのが非常に困難です。やはり商品の回転が早いアパレルではやはり体感して経験を積んでいくのが最も大切なこととなります。

アパレルVMDになるために有利なスキル

アパレルVMD は理論的な部分もありますが、やはり現場である店舗で販売経験を持ち、実際にお客様の動向を見て観察するという経験が非常に大切。シーズンの移り変わりや アパレルVMD は理論的な部分もありますが、やはり現場である店舗で販売経験を持ち、実際にお客様の動向を見て観察するという経験が非常に大切。

シーズンの移り変わりやアイテムの入れ替えなどを経験し、接客の対面販売でこそダイレクトに反応を感じ取れるスキルを身に付けるには、やはり3年くらいは店舗販売経験があることが望ましいです。販売経験をする間に、売り場ディスプレイのカラーバランスやコーディネートを含め、様々なことを試行錯誤して繰り返した経験こそ有利なスキルになります。

Uncategorized

【アパレル業界の仕事】ファッション・アパレル販売員の仕事とは

【アパレル業界の仕事】ファッション・アパレル販売の仕事とは アパレル・ファッション業界の中で最もお客様に近いフロントでに立って仕事をしているのが販売員です。 一般の人にも身近なアパレル販売員ですが、接 ...

アパレルVMDになるためにおすすめの資格 ・講座

販売士(リテールマーケティング)検定

マーケティングから販売の知識までまず基本的な知識を習得するのに良い資格です。1級から3級までありますが、3級は販売店スタッフクラスということでVMDを目指すなら2級以上にチャレンジするのがおすすめ。日本商工会議所の認定資格なので、知名度もそこそこあります。

▶▶▶ 販売士(リテールマーケティング)検定 を詳しく見る

商品装飾展示技能検定

まさにVMDのための職業能力開発促進法に基づいた国家検定資格。日本ビジュアルマーチャンダイジング協会によってまとめられた、VMDに関する基礎的な知識から実践的な考え方まで身に付けることができます。あまりメジャーな資格ではないですが、VMDを目指すなら取得しておくとアピールポイントになります。

▶▶▶ 商品装飾展示技能検定 の案内ページを見る

デジハリオンラインAdobeマスター講座

資格ではありませんが、デザインソフトとして最も使われているillustratorやPhotoshopなどを始め、AdobeCCの1年間のライセンスが最安値の学生料金で使用でき、数種類のソフトをオンラインで学べる基礎講座。VMDの考え方はECサイト構築の考え方とも非常に近いです。illustratorやPhotoshop、さらに動画編集ソフトのpremiereProなどで新たなVMD提案資料を作ることや、EC側のMDポジションへの可能性も広がります。

▶▶▶デジハリオンラインAdobeマスター講座の詳細を見る

マーケター講座

マーケティングスキルは集客から販売までの、マーケティング施策を構築できる能力。VMDにプラスアルファして学ぶとビジネス全般として非常に有利です。転職にも有利でアパレル以外のビジネスであったり、実績ができると独立してコンサルティングを行うことも可能なスキル。本でも勉強することはできますが、やはり実践的にマーケター講座などで勉強すると習得が早くなるのでおすすめです。

▶▶▶DMMが運営するマーケタースクール・マケキャンの詳細を見る

TES 繊維製品品質管理士

アパレル・ファッション・繊維産業で注目の資格。繊維製品の品質について製品の製造や販売まで網羅した業界のスペシャリストとしての資格になります。アパレル企業が発信することや、商品に対する知識がブランドの信用にもなります。そのためアパレル・繊維に関してのスペシャリストとしての知識も、VMD担当としては必要。ハードルの高い資格ですが、アパレル業界で長く仕事をするためには取っておいて損はないでしょう。

▶▶▶TES繊維製品品質管理士 の資格取得について見る

アパレルVMDを目指している方へ

アパレルVMDというポジションは専門職として置いている企業が少なく、目指すには狭き門です。大規模に展開しているブランドを持っている有名企業を狙う必要があります。まずVMDとしてのスキルを身に付けてステップアップするなら、販売職やショップ店長などを経験しておくのが最も着実な方法です。VMDはそういった現場店舗から、ブランド全店舗の顧客体験をトータル的に広げ、どの店舗でも同一の体験ができるように構築したものです。まずは実務の基礎から身に付けていくことがおすすめです。また先にも述べている通り、VMDの考え方もECサイトのデザインやユーザビリティは、非常に近い考え方があります。柔軟にスキルを磨いていくといくつも道が広がる可能性があります。

経験や実績がなければ難しいポジションですが、それでも目指すならばとにかく店舗を周っての観察と分析がおすすめ。ブランドでの比較や、同じブランドでも店舗によって違いを出しているかなど分析的にまとめ、お客様動向まで調べてレポートにまとめれば自身のポートレートとしても使えるでしょう。とにかく経験の代わりになるものを足で稼ぐといった努力も必要になりますが、非常にやりがいはあると思います。

\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////

クリーデンスに無料で登録

アパレルバイヤーの就職・転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する

-Uncategorized
-, , , , , , , , , ,