PR Uncategorized

【アパレル業界の職種】縫製士の仕事とは

【アパレル業界の職種】縫製士の仕事とは

アパレル業界では素材からデザインまで非常にアイテムのバリエーションが多く、まだまだ完全な機械化は難しいところです。やはり人の手による縫製がまだまだ必要です。

しかし日本の縫製工場は縫製士の人材不足に悩んでいます。賃金の原因もありますが、実は縫製工場の存在や仕事内容が知られていないというのも大きな原因の一つです。

そこで【洋服を作る仕事がしたい】【縫製工場で仕事をしてみたい】という人に、工場では実際にどのように仕事をしているのか?どんな魅力ややりがいがあるのか?必要なスキルやおすすめの資格など、縫製士の仕事について詳しく解説していきます。

こんな人におすすめ

  • 洋服を作る仕事に興味がある
  • 経験もスキルもないけど縫製士になれるか知りたい
  • 縫製工場で仕事をしたいけど、どんなスキルがあったらいい?

【アパレル業界の就職・転職でトップクラスの実績】
▶▶▶ アパレル専門エージェントに無料で相談できるサイトはコチラ

縫製工場で働く縫製士の仕事とは

アパレル縫製工場の仕事は、大きく分けると裁断・縫製・仕上げという3つの部署で分けられていることが多いです。どのポジションも非常に重要なのですが【縫製工場】と呼ばれるように、その中でも縫製部署が工場の顔となる製品を作っています。縫製工程はパーツごとや、指定のデザインによって非常に多岐に渡るので経験がかなり重要になってきます。縫製士は主にアパレルの量産を行っている工場と、試作品であるサンプルや小ロット生産を請け負っているサンプル工場があります。

縫製工場の専門性

縫製工場にはそれぞれ得意なアイテムがあり、よく受注するアイテムに合わせて設備を増やしていきます。そのため縫製の仕事をしたいと思っても、考えていたアイテムを生産する縫製工場ではなかったということがありますので注意してください。

インナー専門の工場

多いミシン

オーバーロック
扁平縫いミシン
フラットシーマ
閂止め
布帛シャツ専門工場

多いミシン

本縫い
オーバーロック
ボタンホール
閂止め

アパレル縫製士の魅力・やりがい

アパレル縫製士は、なんといっても服を作り上げることができるモノ作りがやりがいです。縫製工場やサンプルメーカーではこれから売り出していく新たなブランドから有名ブランドまで、様々なアイテムに携わることになるでしょう。自分が直接携わったアイテムが店舗に並び、お客様が着ているところを見かけることもあるかもしれません。なによりスキルアップして、自分の納得のいく洋服に仕上がることもやりがいを感じれます。アパレルのアイテムはデザイン・素材の違いなど無限にバリエーションが出てきます。新たなアイテムに挑戦することが好きな人には、非常に魅力ある仕事です。

縫製工場の縫製士

アパレル縫製工場は量産することで利益を上げている工場です。縫製工場が利益を上げていくには、品質の安定と生産数の安定が最も重要になります。そのため工場の縫製士には一着をキレイに縫い上げるスキルよりも、決まった部分の縫製が上手く速くなってくれることが求められます。

ですが縫製士の中には様々な工程を経験して、一着の服を自分の手で完成させるスキルを持ちたいと考えている人もいるでしょう。様々な作業を経験してスキルを磨きたい人は積極的に違う工程をさせてもらうように工場責任者と話をしたほうがいいです。

また、実力をつけていくとサンプル担当として、一着の丸縫いを任せてもらえることもできるようになります。工場によっては、従業員教育のために丸縫いの勉強会を開いていることもあるので、そういったことに力を入れている工場を選ぶと良いと思います。

ポイント

  • 縫製工場は、品質とスピードの安定を求めている
  • 従業員教育で丸縫い教室を開いている工場もある

*ワタシが経験したスーツ工場では、土曜の休日にベテラン職人による丸縫い指導の教室を行ってくれてました。

サンプルメーカーの縫製士

サンプルメーカーの縫製士は、採用の時点で一定の縫製技術や経験を求められることが多いです。

見本がない状態で、仕様書とパターンを見て完成させなければなりません。しかもサンプルとは、これまで使用したことがない生地であったり、見たことがないデザインのものが多くなります。仕様書の読解能力は特に重視されるでしょう。

サンプル工場に就職するには、縫製工場の経験が必要かというと必ずしもそうではありません。できれば自分で何着か作成して、それをポートフォリオとして面接にいくとサンプルメーカーでも就職は可能です。家庭にはないミシンも多数あるので、それに関しては仕事の中で覚えていけば問題ありません。

ポイント

  • 量産の縫製工場よりもスキルや経験が求められることが多い。
  • 自身のポートフォリオとなる作品を作っておくのが有利

アパレル縫製士に求められるスキル

縫製するということは難しそうっと思われる方も多いですが、実際に縫製工場で働いている縫製士の多くはがパターンの知識も縫製のことも勉強をすることない状態から仕事を始めた人が多いです。私が責任者をしていた工場で、サンプルを担当していた職人さんも学校などで服飾の専門的な知識を学んだ経験のない方でした。相当な努力は必要だったと思いますが、興味や向上心を持って取り組んでいけば実力次第でスキルアップすることは可能ということです。

アパレル縫製士の将来性

ファストファッションに代表されるように海外で安く大量生産することが多いため、日本のアパレル縫製工場は残念ながら年々減少しているのが現状です。しかし、ここ数年の社会情勢の影響で日本の縫製工場やサンプルメーカーにも再度注目が集まっています。またインターネット上で生産マッチングさせるプラットフォームやSNSを活用する工場も増えています。縫製工場の中にも独自アイテムの販売を考えて、製品開発やECサイトの立ち上げするという動きも出てきました。まだまだ完全に機械で複雑なデザインの服を作ることは難しいので、スキルを身に付けていくことと、ネット活用を組み合わせていくことで将来の可能性は広がるでしょう。個人でサンプル作成を請け負っている方もたくさんおられます。

ポイント

  • 国内の高い技術は必要とされている
  • 縫製スキルだけでなく、ネット活用などと並行するスキルも必要

アパレル縫製士になる方法

アパレル縫製士になるには、最初から縫製スキルや知識は不要です。ただしモノ作りやファッションが好きだというだけでは、縫製工場で就職してもすぐに辞めてしまうというケースも沢山あります。それは実際の仕事は非常に地味で、同じ作業をすることが多いからだと思います。将来は独立してサンプルを請け負いたいということや、自分で作ったものをネット販売したいなど、どのような目標をもって縫製工場で仕事をしたいのかを考えておくことも大切です。

アパレル縫製士におすすめのスキル

アパレル縫製士にオススメしたいスキルは、対外コミュニケーション能力を高めること。SNSやブログでもいいと思います。っというのは縫製工場などで仕事をすると、作業を黙々とこなすことが多いです。そのため縫製工場の方は対外的なコミュニケーションを苦手としている場合が多いです。自身のことを発信して同じ業界の方と情報交換することや、許可をもらい工場として発信をするのも非常にメリットがあります。WEB関連のスキルも、得意としている人が少ないので縫製工場には欲し人材です。

こちらの記事も参考にしてください

Uncategorized

アパレルの転職で収入アップにおすすめの無料スキル

アパレルの転職で収入アッするためにおすすめの無料スキル アパレル・ファッション・繊維業界はなかなか収入アップが見込めずに転職したいと悩んでいませんか?しかもアパレル業界から同じアパレル業界に何となく転 ...

アパレル縫製士におすすめの資格と講座

婦人子供服製造技能士

婦人子供服製造技能士は、婦人服と子供服の製作技術を認定する国家資格で試験は都道府県職業能力開発協会が実施し、受験には実務経験が求められます。過去の問題の試験を調べて練習と学習しておけば、日ごろの実務経験でまず2級の合格は狙うことができます。

  • 1級:実務経験7年以上
  • 2級:実務経験2年以上

※職業訓練歴や学歴により実務年数は異なる。

▶▶▶中央職業能力開発協会のサイトはコチラ

ファッションビジネス能力検定

アパレル・ファッションのビジネスに関して網羅的に勉強することができる資格です。服飾の専門学校等で専門知識を学んでいない方は、業界の全体を知ることができるのでオススメです。取引先と仕事の話をするようなときに、やはり最低限のファッション知識はあった方が相手からの信頼も得られます。

▶▶▶ファッションビジネス能力検定に関して詳しく見る

TES 繊維製品品質管理士

アパレル・ファッション・繊維産業で注目の資格。繊維製品の品質について製品の製造や販売まで網羅した業界のスペシャリストとしての資格になります。取引先に対しての信頼感があがるので品質管理においての安心感が上がり、打合せや商談をスムーズに運ぶこともできる可能性が上がります。難易度が高く、しっかりと取り組まなければ取得できないと言われています。繊維業界限定ではありますが、業界内での転職や収入アップにはつながりやすい資格です。

▶▶▶TES繊維製品品質管理士 の資格取得について見る

アパレル縫製士になりたいと考えている方へ

一番早いのは縫製工場を探すことですが、実はまだまだ多くの縫製工場がホームページもない場合が多く、周辺の方からも縫製工場だと知られていないことが多いのが実際です。

そして日本人の働き手が集まらないということで外国人実習生に頼っている工場が多数あります。本来は日本人も採用したいと考えていることが多いので、ネット検索の地域情報で電話番号を調べて問い合わせをするか、ハローワークで調べることもオススメです。他にも転職サイトやアパレル専門のエージェントサイトに登録して、広く情報を得られるようにしておいた方がいいでしょう。

縫製技術の向上は一朝一夕にはできません。一人前になるまでには何着も何着も仕上げていかなけれればならないでしょう。そして10年20年と経験を重ねてきた職人でさえ、新たな素材やデザインに苦心しながら製作しているのが現実です。モノ作りを楽しんで、常に腕を磨こうと考えている方が縫製士に向いているのではないかと思います。そして実際に縫製のスキルだけで仕事をしていくのは難しい時代になってきました。縫製スキルと何か別のスキル(例えばWEB系)を掛け合わせて独自性を出していくことが大切です。

\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////

クリーデンスに無料で登録

アパレル業界の転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する

-Uncategorized
-, , , , , , , , ,