
【アパレル業界の仕事】二次加工場の仕事とは
アパレル業界の特に日本国内の生産において、生産に関しても非常に細分化されています。洋服を作り上げる縫製工場に対して、二次加工と呼ばれているものは、【刺繍】【プリント】【スパンコール】【プリーツ】【染色】【ラインストーン】など、洋服に独自のデザインを加えるようなオリジナリティに欠かせない工程を担う工場です。
この記事では、二次加工場とはいったいどのように仕事をしているのか?やりがいや魅力、どんな人に向いていて、どのようにキャリアアップしていけばいいのか?おすすめのスキルや資格などを紹介していきます。
こんな人におすすめ
- アパレルのプリントや刺繍などに関わる仕事がしたい
- アパレル二次加工の仕事について詳しく知りたい
- アパレル業界でイラストスキルなどが活かせる職種に就きたい
【アパレル業界の就職・転職でトップクラスの実績】
▶▶▶ アパレル専門エージェントに無料で相談できるサイトはコチラ
アパレル二次加工場とは

アパレル業界は専門的な仕事が非常に多岐に分かれていて、二次加工場もその一つ。以前は、生地を作ってプリントや刺繍をして縫製まで手掛ける一貫工場が存在していたが、デザインの移り変わりやバリエーションが多いので、現在ではほとんどが分業となり専門工場となっている。理由はそれぞれの全く別の高額な設備や高度なスキルが必要だということや、デザインが多様なので安定した仕事の確保が難しいことなどがあげられる。
アパレル二次加工場の仕事の魅力・やりがいとは

アパレル二次加工場の仕事は、様々なファッションアイテムの核とも言えるデザインを担っています。特殊な機械を用いるデザインは、専門家にしか分からない部分が多く、その機械で一体どのようなデザインにできる可能性があるのか?デザイナーや企画といえども叶わない領域です。しかも服飾系の学校で学んだとしても、多くは素材の知識や服の構造といったもので、二次加工の領域まではほとんどカバーしていません。縫製工場を変えることができても、二次加工は絶対にこの工場に依頼したいっというデザイナーもいるくらいです。そんなデザイナーに頼られる唯一無二の存在になれることがあるのも二次加工場の魅力の一つです。
アパレル二次加工場の仕事に求められるスキル

アパレル二次加工場に求められるのは、なんといっても企画提案力です。デザイナーの多くが、どんな加工ができるのか?知らないことの方が多いです。そして、実際のモノを見せなければ商品になったときのイメージができないデザイナーも増えています。このデザインがスゴイ!カッコいい!っと思っている服は、二次加工場からの提案を組み合わせて、服としてトータルでお洒落なアイテムに仕上げられているのです。
ほとんどが二次加工場さんの特殊技術ありきで、お洒落なアイテムとなっている商品もあるでしょう。ただ、それも服に使ってもらわなければ日の目を見ない技術になってしまいます。どんなブランド、どんなアイテムに特殊な技術を使うのか?どんな素材にあわせるとお洒落になるのか?様々なパターンを駆使した見せ方が重要になってきます。現在ではウェブサイトやSNSを使って発信するのも非常に有効な手段になります。
アパレル二次加工場の将来性

アパレルの日本での生産量は減少する一方ですが、そこでしかできないような特別な技術は絶対に求められます。しかも現在のように、ECサイトを作ったり自社の商品を開発して販売しやすくなっているため、本当に独自性のある商品を開発しやすいのも二次加工場です。しかも二次加工の多くは、デザインに特化して見栄えのするもの。写真や動画を使って一目で特別なイメージを見せることができやすいのも強みです。
アパレル二次加工場で仕事をするには

刺繍・プリント・染色など、アパレルの二次加工は服飾系の学校へ行っても詳しく実務的なことを学ぶことはあまりできません。そこまでの機械を所有することもできませんし、化学領域の部分もあるので非常にニッチで専門分野になってしまうからです。そのため、おそらく工場に就職した時点では全員が初心者といっても過言ではありません。二次加工場には独自の機械の調整方法があり、独自の色の出し方などがあるため興味がある方は、初心者ということに臆せずに飛び込んでみてください。
アパレル二次加工に関しては専門的な書籍も少なく、あっても家庭でできるハンドメイド系のものがほとんどです。自主学習が難しいですが、染料・顔料に関して少し参考になる本だけ下に紹介しておきます。
アパレル二次加工場 の仕事に有利なスキル

アパレル二次加工場の技術は、特殊な機械を使用しているので、工場の人が考えている以上に「一体どんなことができるのか?」ということが知られていないことが多いです。せっかくの技術も知られなければデザインに使われることもありません。自社のHP上にストックしていく情報と共に、目に止まるように流れさせていくSNSの発信の併用も大切になります。
まずはそういったWEBスキルを持つことが仕事獲得には非常に有利です。さらにその技術を、どのようにアパレルデザインに落とし込んでお洒落に見せるのかっといった企画力も集客には重要です。PCを駆使したデザインスキルがあればさらに有利です。上手くスキルを磨けば自社開発商品を作ることにも繋がるでしょう。
アパレル二次加工場 の仕事におすすめの資格・講座

デジハリオンラインAdobeマスター講座
資格ではありませんが、デザインソフトとして最も使われているillustratorやPhotoshopなどを始め、AdobeCCの1年間のライセンスが最安値の学生料金で使用でき、数種類のソフトをオンラインで学べる基礎講座。デザイン開発に便利なillustratorやPhotoshop、さらに動画編集ソフトのpremiereProなど、集客のための発信にも役に立つスキルを習得できます。
ITパスポート
ITパスポートは、情報処理技術者試験の1つの区分になっており、情報処理に関する知識と技能を認定する国家資格です。IT系の最も基礎的な資格となりますが、経営全般・IT管理・IT技術の幅広く知識が深められる資格です。アパレル業界では、まだまだ不足しているITの知識スキルのある人材として他の人の一歩前に出ることができます。また他の業界に転職する際にも広く使える資格です。
▶▶▶STUDYingの通信講座でITパスポート試験講座を見る
ファッション販売能力検定
技術者が多い二次加工場では、販売のスキルは苦手な部分だと思います。商品知識や販売知識の基礎を勉強できる資格で、さらにマーケティングやVMDなどの店舗設計の基礎などを習得していくと、自社販売していくまでにどんな準備が必要なのかも見えてきます。
マーケター講座
自社商品開発から販売で可能性を広げるなら、マーケティングスキルは非常に重要です。メルマガ・WEBマーケティングやSNSマーケティングなどを学ぶと、ビジネス全般として非常に有利。むしろファクトリーブランドの多くがマーケティングの力不足で苦戦しているので、コレを学ぶことで頭一つ抜け出すことも可能でしょう。また転職にも有利でアパレル以外のビジネスであったり、実績ができると独立してコンサルティングを行うことも可能なスキル。本でも勉強することはできますが、やはり実践的にマーケター講座などで勉強すると習得が早くなるのでおすすめです。
▶▶▶DMMが運営するマーケタースクール・マケキャンの詳細を見る
TES 繊維製品品質管理士
アパレル・ファッション・繊維産業で注目の資格。繊維製品の品質について製品の製造や販売まで網羅した業界のスペシャリストとしての資格になります。ネット上で発信したり、ECサイトの文章にも世間は非常に敏感になってきています。アパレル企業が発信することや、商品に対する知識がブランドの信用にもなります。そのためアパレル・繊維に関してのスペシャリストとしての知識があれば、より加工デザインにも活かすことができます。ハードルの高い資格ですが、アパレル業界で長く仕事をするためには取っておいて損はないでしょう。
アパレル二次加工場 で仕事をしたい方へ

アパレルに関わる二次加工場に関しては、存在自体が多くの方に知られていないことが多いです。自社HPを持っていない場合もありますし、何より服飾系の学校に通っていた私自身が、アパレル業界で仕事をするまでは、ここまで多岐に渡って二次加工場があるとは知りませんでした。HPがないと、なかなか探すことが難しいですが、転職サイト・ハローワークなどでの情報収集をまめにすることをおすすめします。他には、SNSや業界関係者に聞くこともオススメです。意外にも、自分の住んでいる直ぐ近くにもあるものです。
\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////
アパレル業界の就職・の転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する