
【アパレル業界の仕事】アパレルバイヤーの仕事とは
アパレルバイヤーと聞くと、売れる商品を目利きして買い付けるイメージがある人気の職種です。
そこで、この記事ではアパレルバイヤーに興味があり、仕事にしたいと考えている方に、実際のバイヤーの仕事はどのような業務なのか?どんな魅力があり、どんな人に向いているのか?さらには、どうやったらバイヤーになれるのか?どんなスキルや資格を持っていたら良いのかなどを詳しく解説していきます。
こんな人におすすめ
- バイヤーって聞いたことあるけど実際の仕事について知りたい
- アパレルバイヤーとして就職・転職を目指している
- アパレルバイヤーになるために必要なスキルを知りたい
【アパレル販売員の就職・転職に強いエージェント】
▶▶▶ 無料で専門家に相談できるサイトはコチラ
アパレルバイヤーの仕事とは

アパレルバイヤーは主に様々なブランドやメーカーによって製造される商品を買付することがメインの仕事になります。ポジションとして必要な企業は様々で、アパレルメーカーだけでなく、百貨店・専門店・セレクトショップ・ECショップなど。エンドユーザーに近い小売店側のポジションの方が多いのではないでしょうか。アパレルメーカーで自社ブランドや店舗運営をしてる場合も、雑貨・小物に関しては他社から仕入れたり、レザーアイテムや靴はテイストの合う海外ブランドの商品を置いたりといったバイヤーのポジションもあります。
細かい業務は企業によって違いますが、商品の買い付けをする際はブランドを統括するマーチャンダイザー(MD)と、予算計画やブランドのシーズンテイスト・販売戦略などの打ち合わせに沿って検討し、様々な展示会を回って買い付けを行います。独自ブランドを持ち、全国各地に店舗を持つアパレルなどは、展示会もしくは内見会の際に各店舗の店長によって仕入れを決めるのことになり、ショップの店頭がバイヤーという立場になることもあります。
アパレルバイヤーのやりがい
アパレルバイヤーは自分の好きな服を仕入れるわけではなく、もちろん売れる服を仕入れなければなりません。トレンドや市場の動向から、売れる商品であり、自店のテイストや顧客層にマッチした商品選びが大切です。ある意味、顧客に好まれそうな服を見込みで仕入れるということを予測しなければならず、その予測をより成功に近づけるための戦略やアピールも必要となります。店舗に来たお客さんに評判が良いということや、売り上げとなる数字をダイレクトに感じられるのがやりがいと言えます。
アパレルバイヤーに求められるスキル

アパレルバイヤーはファッションが好きでファッションセンスなどがもちろんあればいいのですが、実はセンスよりも必要なのは情報収集とテータの分析能力です。どんなにセンスの良いバイヤーがバイイングをしても、全ての商品が当たるなんてことはまずありえません。店舗ごとに販売実績や広告の効果を分析して正解に近づけていくこと。仮説と検証を繰り返す能力が求められます。
アパレルバイヤーの将来性
アパレルバイヤーはスキル・実績を上げることで、ブランドを統括するようなMDポジションにも繋がりやすい。売り上げという企業の利益にも直結するため、実力をつければつけるほど実績の数字で判断され、転職にも繋がりやすい。さらにマーケティング施策を構築できる能力は、企業で働くだけでなく独立できる可能性も広がります。
アパレルバイヤーになる方法

アパレルバイヤーとして仕事をするなら、まずは店舗販売を行っているアパレルや百貨店・専門店・セレクショップなどに就職することがおすすめ。さらに、多くは販売員として仕事をしてからバイヤーとなるケースも多いようです。
始めは資格やスキルなど、特に必要はないですがファンションについての知識や、マーケティングを勉強しておくのもおすすめ。全くの初心者からバイヤーになりたいならば、まずは様々な店舗を回って調査してみるのも勉強になります。
様々なブランドによってどんな違いがあるのか?店舗の商品構成の割合や、力を入れているアイテムの色・素材・デザインなどどのような特色があり、どのようなお客様を狙っているのか?など市場調査をしてみると、気が付くことも多いと思います。最近ではECサイトを個人で立ち上げたり、フリマサイトの利用も簡単になってきました。独学でアパレルの販売に関して学ぶ方法もたくさんあります。
アパレルバイヤーにとって有利なスキルとは

アパレルバイヤーはまず、 SNSや雑誌・ネット・リアル店舗から様々な情報を収集してまとめるデータ分析能力を高めていくと良いでしょう。それを自分の担当しているブランドや店舗のためのバイイングにどう活かせるのかということを考えて反映させるのも大切。そのため、個人でSNS発信を行うのも情報を得ることと発信にどのような反応があるのかが分かるので有益。
さらにキャリアップを目指すなら、販売結果を分析して改善を繰り返すスキルが必要。その改善策には、直ぐにやってみればいい広告施策のようなものと、顧客体験・ブランディングを長い目で検討していく両方のスキルが必要。
そういったトータルを考える視点がMDのポジションにも繋がります。トータルの販売施策を考えることがマーケティングスキルの向上になります。特にファッションではInstagramでのマーケティングが有効といわれ、TikTokも注目されています。
アパレルバイヤーにオススメの資格

ファッションビジネス能力検定
アパレル・ファッションのビジネスに関して網羅的に勉強することができる資格です。服飾の専門学校等で専門知識を学んでいない方は、業界の全体を知ることができるのでオススメです。
販売士(リテールマーケティング)検定
マーケティングから販売の知識までまず基本的な知識を習得するのに良い資格です。1級から3級までありますが、3級は販売店スタッフクラスということで2級以上にチャレンジするのがおすすめ。日本商工会議所の認定資格なので、知名度もそこそこあります。
TOEIC
必須ではないですが、海外ブランドのバイヤーを目指すなら英語力も必要。客観的に判定できる指標として認知度の高いのがTOEICです。貿易業務として経験者を募集する際にはTOEIC650点以上などの要項があることもあり、責任者立場クラスで転職などを考えると一定の目安とされるラインとなります。
▶▶▶スマホで学べるSTUDYingでTOEIC対策講座を見る
マイクロソフト Excel講座
バイヤーにも必須なのはOffice系のPCスキル。仕入れ・売上・利益・計画など様々なデータを扱うには、データを効率よくまとめる能力がなければ分析も始まりません。他の人の一歩上の仕事をしたい人におススメの講座です。
▶▶▶ ヒューマンアカデミーの通信講座【たのまな】でExcel2019講座を見る
マーケター講座
マーケティングスキルは集客から販売までの、マーケティング施策を構築できる能力。メルマガ・WEBマーケティングやSNSマーケティングなどを学ぶとビジネス全般として非常に有利です。転職にも有利でアパレル以外のビジネスであったり、実績ができると独立してコンサルティングを行うことも可能なスキル。本でも勉強することはできますが、やはり実践的にマーケター講座などで勉強すると習得が早くなるのでおすすめです。
▶▶▶DMMが運営するマーケタースクール・マケキャンの詳細を見る
アパレルバイヤーになりたい人へ

アパレルバイヤーになるには、販売員からの道が多いです。ただしアパレル業界全体の状況も良くない中、販売員に関しても、少人数でショップを運営して、人件費も上がらないような話をよく耳にします。
ではバイヤーの仕事に先がないのか?っというとそんなことはありません。セレクトした商品でショップやブランドの世界観を表現し、お客様に売れるものを見極める能力はこれからの時代さらに必要なスキルとなっていくでしょう。ただ実店舗だけでなく、今後はネットやSNSを利用した集客ができるかが大きな差となってきます。集客から販売まで流れを構築できるマーケティングスキルを身につけていくと、就職や転職に大きなアドバンテージになるでしょう。
\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////
アパレルバイヤーの就職・転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する