
【アパレル業界の職種】パタンナーの仕事とは
アパレル・ファッション業界の中で独特な専門職となるのがパタンナーです。パタンナーの仕事にはどんな魅力ややりがいがあるのか?どういった仕事でどんな人に向いているのか?どうすればパタンナーになれるのか?必要とされるスキルやパタンナーとして就職する方法について詳しく解説していきたいと思います。
こんな人におすすめ
- アパレルパタンナーの仕事について興味がある
- アパレルパタンナーになるためのスキルについて知りたい
- パタンナーとして就職・転職を目指している
【アパレル業界の就職・転職でトップクラスの実績】
▶▶▶ アパレル専門エージェントに無料で相談できるサイトはコチラ
アパレルパタンナーとは

アパレルのパタンナーは専用のCADソフトを使用しています。いわゆる服の設計に携わる仕事になるのですが、機械や建築などとは違った特徴があります。
服の設計をする上での主な特徴には、縫製する上で重要な縫い代という部分や、生地という柔軟な素材を扱うことから引っ張ったり縮めたりして縫製する部分があるということ。さらに動きやシルエットを考慮して体のサイズにピッタリ合わせるのが正解ではないこと。そしてグレーディングというサイズ展開があることなどがあげられます。
そのため、アパレルパタンナーに関しては服飾の学校でパターンを勉強していないと就職・転職も難しい専門的なポジション。
パタンナーの仕事の魅力
パタンナーの仕事はファッションアイテムの商品の良し悪しの根本的な部分の一つでもあります。
商品が魅力的になるかどうか、売り上げにも大きく影響がありますので、モノづくりに対してこだわりを持って携わりたいと考えている方には非常にやりがいのある仕事です。
また専門職として貴重な人材なので、アパレル企業の他、商社・メーカーなど幅広く就職先があります。多くの方がまずは企業で実績をつけて、その後は独立したりフリーランスという道にも可能性もあります。最近ではインフルエンサーや個人がブランドを立ち上げるケースも増えてきており、クラウドソーシングサービスでパターンの仕事を受注される方も増えてきています。
パタンナーに求められるスキル

機械設計と違うのは人の体の動きのことや体型をカバーする考え方が必要であったり、生地という柔らかく伸び縮みもする多様な素材に応じた設計が必要となること。また縫製するための縫い代のことや、デザインはそのままのイメージで様々なサイズを展開するグレーディングに関しても専門的な知識が必要となります。
企業ではほとんどの場合に、アパレル専用のCADを使用します。会社によって使用しているCADソフトは異なりますが、Adobeのillustratorのようなグラフィックデザインソフトと使用感が似ていますので、そういったソフトに慣れておいたほうが就職した際に習得が早くなると思います。
生産の際には、パターンに合わせて生地を裁断して縫製工程へと移ります。裁断してしまってからパターンにミスが判明すれば、取り返しのつかないことになってしまうため、非常に正確な仕事を求められます。
独学でAdobeソフトを習得したいならデジハリオンラインAdobeマスター講座がおすすめ。3か月間の動画講座の視聴と、1年間学生料金でAdobeソフトを使うことができます。▶▶▶ デジハリオンラインAdobeマスター講座で、アドビCCを最安値で使う
パタンナーの今後

日本でアパレル業界自体は売り上げに苦しんでいる企業が多くなっています。最近の傾向としては大量生産は減っていますが、生産量はパターンには関係がなく、小ロット多品種になっていてパタンナーの需要は必ずあります。パタンナーは必要なくなるのではないか?っという危惧を感じている方もいるかもしれませんが、無限に種類のある生地に対して適正なパターンを引くというのは、まだまだ自動化は難しいです。
ただし企業としては、人件費をカットしてアウトソーシングする傾向があるので、営業力のある方は独立してどんどん仕事を取るチャンスかもしれません。

生地の特徴にあったシルエットのパターンを引くには、まだAIには厳しい
パタンナーの経験とスキルは必要
また最近注目の3Dに関してもパタンナーは有利です。パターンの知識やCADスキルのベースがあってこそ、3DCADなども習得しやすいので、今後のことを考えると積極的に勉強しておくのがいいでしょう。パターンとは別で3DCADの仕事が増えていくと予想されています。
パタンナーになる方法

パタンナーとはファッション・アパレル業界で非常に専門的で大切なポジションです。 デザイナーが描いたデザインイラスト画を実際の服にするために、人体の構造的なことや素材の知識など、確かな理論に基づいた知識が求められます。
服飾専門学校や服飾科のある高校・大学で勉強する方法

パタンナーになるには、洋服の専門課程のある学校へ行くのが確実。
洋服のパターンには、各学校などで使われているパターン理論があります。人それぞれ体型は違いますが、人の体で動く箇所や、肉が付きやすい箇所に骨ばっている個所など、ある程度の決まっていることもあります。何十年と洋服を作ってきたことを体系的にまとめられてきて、どんな型紙を引くべきかという基本はできあがっています。これを独学で学ぶのは非常に大変になります。
学校名 | パターン |
文化服装学園 | 文化式 |
モード学園 | モード |
上田安子服飾専門学校 | 上田式 |
独学でパタンナーになる方法
難しいですが独学でパターンを勉強して資格を取る方法や、ハンドメイドからモノ作りを勉強していく方法もあります。日本ファッション教育振興協会は、ファッション産業界とファッション教育界が協力して、現・文部科学省に公益法人として認可され、ファッションに関する知識・技術の向上・普及を推進しています。そこで各種検定試験があり、パターンメーキング技術検定も実施されています。テキストやガイドブックも販売されており、それによって学習することが可能です。
▶▶▶一般財団法人日本ファッション教育振興協会の公式ページはコチラ
アパレルCADソフトも、企業が採用しているプロ用から無料でダウンロードできるソフトもあります。しかしCADソフトはあくまでもパターンをデジタルで製図するためのソフト。服のパターンに関して勉強したうえで、使えるようになるといいでしょう。
▶▶▶ 有料・無料のアパレルCADソフトに関してはコチラのブログを参考にしてください
独学でハンドメイドをするためにパターンを勉強するためのおすすめの書籍

企業パタンナーではなく、ハンドメイド作品のために少しパターンのことを勉強したいという方には、専門の書籍で勉強するのがおすすめ。衣服であれば人体構造、カバンや小物・財布などに関しては立体構造に関して理解ができると、様々なデザインの作品を作るときに非常に応用が効くようになります。
パタンナーになりたいと考えている人へ

パタンナーはアパレル製品を作る上で非常に重要な専門職で、スキルを身に付けることでフリーランスや独立といった仕事の仕方も考えることができます。しかし、独立した場合は交渉して仕事を獲得する営業力などといった別のスキルも必要となります。また最近ではSNSで仕事を獲得したり、ランサーズ・クラウドワークス・ココナラといったクラウドソーシングに登録して仕事を獲得する方法も増えてきました。こういった場所ではアパレル業界外の方からの仕事の依頼なども多く、専門知識のない方とのやり取りで仕事をすることになる場合は、さらに高度なコミュニケーションスキルや価格交渉などの営業スキルが重要になります。
パタンナーとして独立する方法はコチラ⇓⇓⇓
-
【アパレルのキャリアアップ】パタンナーとして独立する方法
【アパレルのキャリアアップ】パタンナーとして独立する方法 最近では働き方もどんどんと多様化してきていてアパレル業界も副業や独立を考える人が増えています。アパレルパタンナーの方も企業に所属する以外にもパ ...
\\\\\\\\ 登録無料でアパレル業界の就職・転職サポートを受けるなら ////////
無料でアパレルパタンナーの転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する