【徹底解説】アパレル業界で仕事をするためのコミュニケーション力
残念ながら、実際にアパレル業界でもブラックな労働環境だという職場の話はたびたび耳にします。サービス残業やパワハラ、そもそも労働条件すらブラックなんじゃないの?と思ってしまうこともあります。
そんな職場で働いてしまったとき、辞めることを伝えることにもプレッシャーがあってなかなか仕事を辞められないくて精神的に追い込まれてしまう人も少なくありません。
そこでこの記事では、ブラックなアパレル会社を辞めるために、退職代行を使うメリットやデメリットについて具体的な事例とともに解説していきます。
こんな人におすすめ
- 転職を伝えているけど、上司に相手にしてもらえない
- 退職したいけど、話を切り出すのがストレスに感じている
- パワハラをしてくる上司だから、退職の話をするのがコワイ
【アパレル販売員の就職・転職に強いエージェント】
▶▶▶ 無料で専門家に相談できるサイトはコチラ
退職代行とは
退職代行とは、会社で仕事をしている本人の代わりに弁護士や代行業者が会社に退職の意思を伝えて、手続きを行うサービスのこと。
「退職したいと会社に伝えたら、上長から執拗に引き止められた。」
「すぐに退職するなら損害賠償を請求するぞ、と脅迫や嫌がらせを受けたりした。」
このような話を聞いたことがある人も多いでしょう。このように、色々な状況で「会社が辞めさせてくれない」「本人が辞めにくい」といった悩みを抱える会社員に代わって退職届を提出したり、退職までの流れをやり取りするのが退職代行サービスです。
実は10年以上前からか退職代行はあった
近年になって退職代行サービスはテレビ・インターネット・SNSなどさまざまなメディアで取り上げられるようになりました。数年前までは、ほとんど知っている人もいないサービスだったので、最近になってできた新しいサービスだという印象がありますが、実際は10年以上前から【主に弁護士が扱う業務の一つ】としてあったのです。
現在のように専門的な代行サービスというわけではなく、「未払い残業代の相談、労働上の問題が発覚したときの相談、労働環境が劣悪で退職できない会社に勤めている会社員の相談を弁護士が行っていたという側面が強いものでした。社会環境の変化によって、今では退職に特化したサービスが増えてきたということです。
退職代行の成功率は?
「退職代行の成功率100%」とうたっている広告を見かけたことがあると思いますが、これには理由があります。基本的にはどのような企業でも民法627条にもとづき、解約の申し入れの日から2週間で退職できるということが法律に明記されているためです。そもそも退職ができないということは100%ないわけです。
「だったら退職代行サービスなんていらないのでは?」と思うかもしれません。しかし現実の会社では迅速かつ円満に退職できるかという問題や、一人で上司や会社の幹部を相手にしっかり話ができるかということや、他の社員との間の軋轢などの心理的なプレッシャーが大きいので、サービスを受けるという人も多いのです。
また対会社としても、法律に詳しい第三者が入ることで嫌がらせやいい加減なことができないという抑止力にもなってくるのです。
退職代行を使った方がいい状況とは
退職代行サービスを利用する人は「自分で退職しようとしたけど、辞められずにいる」「辞めることを言い出せない労働環境や人間関係になっている」「上司や人事に面談でうやむやに説得されてしまう」などの理由で退職代行サービスを利用しています。
第三者から見れば「サッサと辞めたらいいのに・・・」と言われてしまうような状況であっても、本人にとっては辞めることにも大きな心理的なプレッシャーとなっている可能性があるならば退職代行サービスを使うのも一つの方法だと思います。
上司から日常的に高圧的な叱責を受けているような場合であれば、退職の意向を伝えた後に条件などを冷静に話するのも困難な場合がありますので、通常のやり取りができそうにない時もサービスを活用してもいいでしょう。
退職代行サービスの流れ
step.1:無料相談
退職を考えている方のやりやすい方法、サイトの相談フォームやLINE登録して相談受付するのが一般的です。基本的に退職代行は成果報酬ですので、相談で料金が発生することはないです。
まずはあなたの現状を考えて、退職するにあたって気になることを無料相談のときに確認して申し込みするかを考えましょう。
step.2:申込・利用者情報の連絡
必要な個人情報として住所・氏名・生年月日など、さらに勤務先の情報や雇用形態・勤続年数・所属部署など。
他にも希望情報として「有給をすべて消化したい」「私物の返却希望」「離職票・源泉徴収票の郵送」などを伝えて申し込みます。
step.3:サービス料金の支払い
サービス料金の支払い後に代行サービスを受けられる場合と、サービス完了後の後払いのタイプがあります。
step.4:担当者と打合せ
個人と会社の情報以外に、詳しい打ち合わせを担当者と行います。こちらもLINEやメール、ヒアリングのシートを使って行います。
- 退職希望日
- 退職理由
- 会社からの貸与品の有無
- 発行を求める書類
- 返却・処分を求める私物
- 有給休暇・退職金・未払い賃金について
step.5:利用者の会社に代行会社から連絡
退職代行業者から退職の手続きが始まったあとは、基本的には全てお任せになります。場合によっては業者と何度かやり取りすることもあります。ここからは依頼者と会社のやり取りはありません。
もし依頼者から会社側に送付すべきものがあれば連絡があり、サービスは完了になります。
step.6:経過報告・アフターフォロー
書類の送付や退職金・未払い金などは即完了するわけではないので、経過報告の確認があります。
また代行業者によっては、失業手当の申請や転職に関しても相談できることもあるので、色んな業者を比べておきましょう。
>>>>>2か月間アフターフォローが無制限<<<<<
退職代行を使うメリット
そもそも退職自体が何度も続けて経験するわけではないので、どんなメリットがあるか分からないと思う人がほとんどだと思います。そこで実際に退職代行を使った人がメリットに感じたことをご紹介します
退職を言い出しづらい人の心理的負担が減る
第一のメリットは退職の意向を伝える心理的な負担が減る。これは実際に非常に負担に感じる人が多く、そもそもしっかりコミュニケーションができる職場や上司との関係があれば、退職代行など必要ありませんね。
ずっと言えなくて無理をして仕事を続けてしまったことで、体調を壊してしまったという事例も聞いたことがあります。辞めることに心理的にハードルが高いと感じる人には退職代行はおすすめです。
どのような理由であっても100%退職ができる
そもそも民法627条により、どんな理由であっても2週間での退職が法律として認められているのに、ナゼ退職ができないという状況に陥ってしまうのでしょうか。それは上司の圧力であったり、周りの同僚との人間関係、そして企業ごとの就業規則などの感情的な理由があります。
そこで退職代行業者という第三者が入ることで、企業側と退職希望者の双方が感情的にならずに冷静に法律に則った手続きが進められるというメリットは非常に大きいということです。
上司との面会が不要
上司と部下の関係にもいろいろありますが、パワハラや強引に退職を引き延ばし続ける人もいるでしょう。そういった上司と会うと話が進まなくなってしまう場合、退職代行サービスなら即日から上司との接触を断つことができます。
退職までの引継ぎ期間で嫌がらせや嫌味を言われたという経験をした人も多いので、そのまま退職できるのも大きなメリットの一つです。
退職後のトラブルを避けられる
代行サービスを利用したことで、会社から訴えられたり損害賠償が請求されるといったことはないのかという心配をされることもあると思いますが、結論としては訴えられることはありません。
こちらも「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と労働基準法第16条に記されていますので全く心配はありません。
また第三者がいることによってトラブルや嫌がらせの抑止力となっていることが多いです。
退職代行のデメリット
退職代行は第三者に介入してもらうことでのデメリットも考えられます。
退職に費用が掛かる
あなた自身で退社を申し出て円満退社をすれば本来は費用が掛からないことに費用が掛かってしまいます。サービス料金はおよそ3万円~5万円が相場といわれています。それだけの費用がかかってでも退職をしたい状況かということを、一旦考えてみましょう。
会社でできた人間関係はなくなる
大げさな部分もありますが退職代行を利用した場合は、同僚や仕事関係者にからは挨拶もなく突然退職した人という認識になってしまう可能性が高いです。退職後も良好な人間関係を継続することは難しいかもしれません。
たまに悪質な業者がある
スムーズに退職ができなかった場合に返金ができなかったり、弁護士資格を持たない業者が資格外の業務を行ったことが問題になってしまったというケースがあるようです。
>>>>>顧問弁護士の指導で安心の代行サービス<<<<<
アパレル会社の退職で代行サービスって結局どう?
今後のあなたのキャリアを考えたときに、本当なら退職代行を使うことなく円満に退社することが一番いいです。会社で仕事を共にした人とは、会社以外でも悩みを相談したり、別の仕事で繋がったりとプラスになることも非常に多いですね。会社員として仕事をしているときも、上司・同僚や取引先と良い関係を築くことは常に意識しておきましょう。
ただし自身ではどうしようもない事例もたくさん耳にします。ストレスで参ってしまって、仕事が苦痛でしかなく病気になったりする前に迷わず退職代行を利用してください。
>>>>>顧問弁護士の指導で安心の代行サービス<<<<<